● ニラ

ニラの花が咲いていました。
かわいい花ですね。
ずっと前に、upしようと思って書いていた記事をみつけました。
長文で、庭の歴史についてですが興味のある方は、ぜひ。
ガーデニングデザイナーの須永先生のお話をお聞きしたときのお話です。
・・・庭というものを建物、住まう人がいてはじめて成り立つととらえると、
庶民に、庭というものがうまれたのは、大正、明治のころなんだそうです。
それまでは、江戸時代などは、借家暮らしが主だったため、個人の庭。。というものは
上流社会のものだったそうです。
(お寺や貴族のための庭などは、あったそうです。また下級武士の方でも個人庭を持っている方がいらして、
 その庭の復元をするとき、何をつくるのかといえば、畑をつくったりするそうです。。おもしろいですね。)
洋風の庭というものも、上流社会からとりいれられ、
広い敷地の中に、洋館と和館が共に建てられると、その中に、洋風の庭というものがはじまったそうです。
洋風の庭のとらえられ方としては、
・洋館の前に広がる芝生
・芝生の中に点在する低木
・白い砂を敷いた園路で描かれた円形や楕円形の地模様
・整然とした樹形のコノテガシワやドウダンツツジ、花としてのぼたん、
・主がヨーロッパに永く行っていたという背景をもってつくられた
というようなことが書物に残っているようです。
その洋風の庭が庶民に広がったのは、
戦後、サラリーマンが増え、中間層が増えたこと、
持ち家という文化がはじまったこと、
お客様より家族を大切にするという考え方が広がったことによるそうです。
その時代、庭というものは建築と一緒に建築家によって考えられ、
庭は在来の鑑賞本位に偏せず実用に重きを置くことと
され、
・庭園は建物まわりの空地として、採光、通風、防火、排水空気等の浄化等の機能をもつ
・使い勝手をよくする。
・屋外の居室として利用する。
・野菜や草花、果樹の栽培や家畜の飼育など趣味と実益と衛生上の効果を
考えて経済的な利用をはかる。
・前庭の一部は街路からも見られるようにし街路の装飾として美観を高めるようにする。
・植栽は眺めるだけでなく、落葉樹を植え緑陰をつくる
。。。などなど、詳細が書かれているそうです。
その後白い箱の時代に実用的な庭という概念が
建築から排除され、例えば、白い箱の建築の前に芝だけが植えられるような。。
白い箱の建物って、生活感があわなくて、
また言い方を替えれば、
なんにでもあうし、何にもあわないということばが印象的でした。
今のシンプルモダンというのも、これに近く
デザイン重視で生活感がないようにかんじる。。と。
庭というもののとらえ方は人それぞれですが、
生活のための庭というもの大切ですね。
吉村順三さんという建築家が好きなんですが、
図面をみるとちょうどよい場所に、
物干しがあったり、
家と住まいはどちらも生活というものに関わっていて、
一緒に、考えていくこと大切なのでしょうね。
・・・お話はかわりますが、
施主さんのご好意により、
北本の杜(埼玉県北本市)の見学会を9/13に開かせていただくことになりました。
興味のある方はご連絡ください。
詳しい地図などを送ります。
また工事の様子はworkにupしてあります。
お待ちしております。 

Post a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です