●天蚕万花を訪れて2

天蚕万花のお話、器についてです。
つくりての坂下さんは美濃の黄瀬戸をメインにつくられていて。
私自身、陶器の知識はまったくなく。
黄瀬戸というのも名前くらいは知っている程度。
何も知らないので。
といってお話をお聞きした。
黄瀬戸というのは美濃のほうの黄色い土をつかった焼き物で
桃山時代、、お茶の文化と一緒に発展していったものらしいです。
金色の秀吉の時代頃に生まれたそうです。
黄色い焼き物ってあまりないので、
重宝されたそうです。
今でもお茶の時の器としての需要が高いそうですね。
黄色。。あぶらあげみたいな色って土の色なんですね。
高温で割れない土だそうです。
そして鉄をかけて緑色をだすそうですが、
その緑が透けて見えるようすを楽しんだりするようです。
この灰ですが、配合されたものもあるそうですが、
坂下さんは天然のものにこだわられていて。
結構高いんですよとのこと。
松の灰(松の灰。。このことば、建築をしているとよくでてきますね。。)って
大きな木でも、ほんのちょっとですものね。
釜からだすときの跡のお話なども面白かったです。
HPに書かれていたことばをそのまま引用します。
−器は料理の着物」と魯山人は言っていますが、あまり個性を主張する器より、
料理や花を受けとめてかがやくような器が長くつきあえると考えています。
よく作家物の器には特異な形や色合い、またその人の個性が出過ぎた物がみられますが、
長く使ううちにはあきてしまうのではないでしょうか。
長い歴史の中で残ってきた焼物は、やはりそれなりの残ってきた理由があり、
完成された形や洗練された文様など今でも人をひきつけるものです。そのエッセンスを取り入れながら、
長く使え、あきのこない、心を豊かにするような物を創っていきたいと思っています。
そんな坂下さんの
お話を聞いているうちに
黄色い器がほしくなってしまって、
自分のために黄瀬戸のお茶碗をひとつ購入してしまいました。
以前、ある方に言われたことばを思い出して。
感性を育てるために。
よいと思うものを手元においてつかってみる。
そのことによって、
どこが好きなのか、あるいは使っていくうちに
本当に好きなのか、
わかるようになる。
写真は未使用の状態。
なんとなく、緑のものを入れたら生きそうだなぁと
思ったのです。
器はどう変わるのか。
私はどう変わるのか。
楽しみです。
天蚕万花 のHPはこちら http://www.tensanbanka.com/