旧山崎家別邸

久住さんが若い左官屋さんに
説明していた壁です。
写真1枚目 すっとした角 中塗りが終わった後に和紙を貼っている。お茶室の炉でも使う角切ゴテで切っている
写真2枚目 土でつくった落としがけ? 若い頃、農家の家で真似てみたそうです。
写真3枚目 玄関の研ぎ出し 先につくって貼ったのではないかとおっしゃていました。1枚1枚、むくりがついている。壁との際の仕事も綺麗で、基礎の後、先に塗ったのでは?とおっしゃっていました。

遠山記念館で行われた
久住章さんによる遠山邸の左官についての講演会に行ってきました。
久住さんといえば、カリスマ左官屋さんとして有名ですね。。
若い頃、いいと聞けば、
日本中どこへでも、行って門徒をたたき、左官を教えていただいたと
おっしゃっていました。
東北のほうに行ったとき、
29歳のとき、遠山記念館のトイレの赤い壁をすすめられ、
見に行ったそうです。
そのとき、休館中だったのにもかかわらず、みせていただいてからの縁だと
おっしゃっられていました。
本職の左官でも1回2回みただけではわからない
3回目にしてわかるようになってきたとおっしゃっていました。
そのトイレの赤い壁を塗られたのは、
東京の左官屋さんで、
久住さんが29歳とのときはまだ生きていらしたそうで、
その壁を塗られた、最後の仕上げの鏝は、
今の金額で鏝一本100万円もしたそうです。
すごいですね。
ちなみに数寄屋の左官をするには、鏝、300は必要とおっしゃられていました。
その後、玄関、2階、茶室をまわり、
各部屋ごとの壁についてお話をしてくださりました。
写真は外部の壁、蛍壁です。
茶室の壁は侘びた雰囲気になるよう荒壁をくさらせ、あくをださせて、
黒っぽく変化するようにすることがあるそうなのですが、
その中に鉄粉をいれることによって、鉄粉まわりはあくがでない性質を利用して、
時間と共に蛍のような文様がでるように
つくられたそうです。
大阪には、これを応用した蝶の壁というのもあるそうです。
荒壁を腐らせるのは、住宅など普通の仕上げではやらないそうですが、
防水性を増すという効果もあるとおっしゃられていました。
その後、
茶室の墨差天王寺という壁について実験を通して説明をしてくださりました。
墨差し天王寺と書いてありましたが
天王寺という土はこんな色をしていないと思って文献を調べたところ
川上さんの書かれた本に載っていたそうです。
でもカネコさんという方が天王寺には黄色い土しかないと思って焼いてみたところ
赤くなったというお話があったそうで、
昨日は皆の前で黄色い土を焼いて赤くしてみせてくださりました。
焼きすぎては左官ではつかえなくなる。
そんなお話もしてくださりました。
その天王寺という土が早く侘びた雰囲気がでるように
墨を差したのでそんな名称になったのだろうとおっしゃられていました。
漆喰に墨を差した場合、経年変化で薄くなるので
土も変わるのですか?と聞いてみましたら、
土はならないんだよとおっしゃられていました。
面白いですね。
ちなみに天王寺という土は
桂離宮の補修で
使用されたそうです。
丸い窓がつながる茶室。。名前は忘れてしまったのですが
桂離宮に見学に行くと拝見することが可能です。
写真1枚目 蛍壁
写真2枚目 トイレの赤い壁
写真3枚目 茶室の入り口の仕上げ  久住さんが難しいと若い左官屋さんに説明をされていた。
                  はっかけで 2分くらいの面があって、ふくらみをもたせている。

遠山記念館で行われた
数寄屋建築で有名な
中村外二工務店さんのお話を
左官の久住さんも聞きにいらしていました。。
建物見学も参加されていたので、
何を見られるんだろう!とついてまわってしまいました。
以前、前田伯爵邸を見学されるのに同行させていただいたときは、
足早に通りすぎていかれたのに、
今日は本当に、じっくり見られていました。
私だけが聞いてしまってはもったいないのでメモを残しました。
メモが間に合わなかったので、自信がない部分もあるのですが。。
和室の墨差し天王寺 荒壁をくさらせたもの(粘土に藁、マンガン) 黄じゅらくを使用。ぬきぶせ、あくが散らないように漆喰で処理している部分がある。
隣の天王寺 赤土でつくられている。
外部の天王寺 荒壁で処理していない。下地は白いまま。
待庵も下地でなく、灰墨で早く効果がでるようにしている。
雨が当たる部分、漆喰に鉄粉をいれている。
土壁に漆ではなく、左官で縁をつくられている(写真1枚目)
水色の壁 あくがまわらないようにつのまたがはいっている
玄関床の亀甲の目地 桧の台形のものを入れている
次回の久住さんの講演、とても楽しみですね。
写真1枚目は黄じゅらくの墨差し天王寺
2枚目は赤土の墨差し天王寺
3枚目は外部です。

●大津磨き講習会

久住さんのお話はおもしろく深い。
鏝屋さんが、ここ5年くらい、左官屋さんとお話をして
鏝をつくる機会が多くなったとおしゃっていた。
訪れてくれれば、こうしてほしいと注文を聞いて造ることができるが
遠いとできないこともあり。
話しを効くといいというものはそれぞれ違うので困ってしまうというような
だからここで、みなの意見をお聞きしたいというような
お話をされていて。
それに対して、具体的な例をあげながら、
いいこてというの、材によっても、使い方によっても、
人によっても違うことをいい、
若い頃など、
経験がないときに、
先輩などからあれがいい、これがいいという話しを聞いて、
鏝を買う。
それがうまくつかえなかったとき、
本当な自分がらうまく伝える技術がなかったのに、
鏝屋さんのせいにしていないかというお話と
鏝に求める形をひとつにしてしまったら
仕上がりがひとつになってしまって面白みがなくなるという言葉をおしゃっていた。
最後に判断するのは自分だとも。
確かに、左官のよさというのは
人の手によってつくられる違いのあるところにあるのかもしれないし、
自分で判断しているということは他の全ての仕事にあてはまるように思う。

●大津磨き講習会

どんよりひからす
どんよりということばは、どちらかというと
よくないイメージで語られることが多い。
でも、この言葉を京都の職人さんからお聞きしたとき、
なんだか、すごくきれいなイメージがした。
大津磨きという壁がある。
現代大津という壁がある。
どうやってつくるのか違いも全くわからないまま
講習会でみせていただいた。
(説明できるほど理解できなかったので、知りたい方は、
左官屋さんに聞いてください!)
大津磨きは、石灰と粘土を2:8の割合で
雑巾もどしという工程をした後、磨いて光らせていて、
現代大津のほうは石灰を弗化させて、クリーム状にしたものを使用し、5:5の割合で
雑巾もどしという工程をもたずに、磨いてひからせていた。
この石灰の割合が少ない
大津磨きはよくみると、下地のスサなどのふわっとしたようすを現している。
この奥ゆかしいひかりはとっても美しいけれど、
どんよりとしたひかりを保つには、手入れが必要だとおしゃっていた。
手入れは2、3番茶で雑巾をしぼり拭いていくこと。
ほうじ茶のほうがよいけれど、
緑茶でもいいとおしゃっていた。
お店などでしたら、その手入れもできるけれど、
毎日拭くということが今の生活でできる
それに対して、並べてみると
現代大津のほうがひかっているかんじがした。
大げさにいえば、前者が曇り日の光だとしたら、晴れの日の光の違いみたいに。
石灰が多いと堅くなるそうで、こちらは手入れの手間の少なくてすむ壁となり、
施工時間も短かったです。
石灰を弗化したものを使用しているので、co2などに対してはこちらのほうが
消石灰よりも、優位であるとも聞いたことがあります。
どちらも手間のとってもかかる工法で
職人さんの誇りというものを強くかんじた後で、
どちらがいいとはいえないものですが
私はどんよりとした光り方のほうが好きだなぁ。と思いつつ
現代大津の、美術をやっている方や他の職人さんのものもみているけれど、
榎本さんの光らせ方、すくも藍の現代大津などは本当にきれいなので
工法というより職人さんの手によっても、違のかなとも思いました。

●大津磨き講習会

左官講習会に京都の方が講師として来られていた。
写真は、その方の鏝板。
遠めからもかっこよかったので、
近くでみせていただいた。
材は、杉の赤身の柾で、羽子板の形をしていた。
巾のあるものなので、それをとる木というのは。。と想像してみてもすごい。
板の厚さは一定でなく、材料がのって重たくなるほうは薄くなっていた。
(中村外二工務店さんに造っていただいたそうです。)
道具ひとつ、格好ひとつ、仕事に釣り合うものでないと
失礼でしょうていうようなことを(京都のことばなので、そのまま記憶できなくて、ごめんなさい。)
おしゃっていました。
仕事ができれば、他はいいという考えもあるけれど、
統一された生き方みたいなものが
一筋とおっていて格好よかったなぁ。
京都でそういう仕事がなりたつのは、
施主さん自身も目が肥えているということも
あるのでしょうね。

●大津磨き講習会

いつもは、自然素材に慣れている工務店さんとお仕事をすることが多いので
わからなかったことがあります。
はじめての工務店さんとお仕事をしたとき、
漆喰と杉の赤味にあくがでてしまったのです。
(いつもの工務店さんは、経験から
何も言わずに、杉の白太部分をいれてくださっていたのですね。ありがとうございます!)
それ以来、機会があるときに、左官屋さんにお話をお聞きしている。
伊勢磨きをされている左官屋さんにもお話を聞くことができました。
杉の赤はだめで、
杉の白太の荒削りか、シャクるなどの処理をするのがよいとおしゃっていた。
(荒削りだと、ねたがのるそうです。)
桧では緑色のへんなあくがでることあり、狂うのでおすすめでなく
一番は、杉の白がよいとのこと。
しっかりと養生することが必要で、
そして、栗。タモ。杉はシュウ酸であくを落とせるそうです。
下地は尺ピッチに千鳥に貼って、ビスを6本くらいは打って
引き戸などの薄壁は、木摺りをバイヤスに貼る動きにくいので
壁が長持ちするのだとか。。
いろいろな職人さんのお話をお聞きすると勉強になりますね。
でも、友人が、はじめてのところと仕事をしたから、だめだとうことがわかってよかったねと
言ってくれた。
知らなかったことに気ずいたこと。知らないうちに助けていただいていたこと。
失敗しなければ、わからなかったことですよね。
ありがとうございました!
養生の方法ですが、昔は和ろうなどを塗っていたようで、
京都の方は蜜蝋を塗りましたとおしゃっていました。。

●まとまらないままに

まとまらないままに
2ヶ月くらい前になるかな。
榎本さんのところで泥団子をつくらせていただいた。
たくさん怒られながら(笑)
でもとても考えさせられた。
思いがまとまったら
書こうとおもったまま
今になってしまって。
いまだ、まとまらないままに。
土の色ってやっぱりきれいだなぁと
思うのです。
そんな色がそばにあって
きれいだなぁと
思えるたらいいな。
それだけじゃだめかな。
自分の家だったら、
藍色もいいなぁ。
※泥団子って土の色なんですよ!